“はりゃこ”
今日はお出かけ情報でっす♪
☆本日の施設☆
江別蔦屋書店
2017年から公表されていた『江別蔦屋書店』がとうとう2018年11月21日にオープンしました♪
今日まで多くの地元メディアなどに取り上げられている通り、
ただの書店ではない『田園都市スローライフ』をコンセプトに【食べる・知る・暮らす】を体験できる大型複合書店。
大きい店舗ならどこにでもありますが、「小さいお子様が一緒でも楽しめる施設」が多くあるんです。
“はりゃこ”
施設情報
住所:北海道江別市牧場町14
営業時間:AM8時~PM23時(店舗により多少違いがあります!後述有)
定休日:なし
それぞれ独立した3つの棟、「暮らしの棟」、「知の棟」「食の棟」に様々なお店が入っています♪しかも魅力的なお店ばかり。これは行かずにはいられませんね!
早速みていきましょう。
【暮らしの棟】
このブログにとって特筆しなければならないのはまずココですね☆
有名おもちゃメーカー「ボーネルド(Bornelund)]とそのキッズパークがあり、それ以外にも、子供&ベビー用品・雑貨、絵本、おもちゃがたくさん並んでいます。
ボーネルンド(BorneLund)江別蔦屋書店
TEL:011-375-6688
大人が見てもおしゃれでかわいい輸入玩具がたくさん陳列されています♪
“大仏的ママ”
そのボーネルンドが提供しているキッズパーク。
スペースはそこまで広くないものの滑り台や小屋まであるところが子供心をくすぐります。写真でもあるように、ハイハイのお子様でも遊べますね♪
“大仏的ママ”
FLower Space Gravel/caffe vanilla(フラワーカフェ)
とてもおしゃれな花屋さんですが、それだけじゃない!なぜかカフェも併設されています♪(ちなみに、この店舗の閉店は20時ですのでご注意を!)
iGATE IKEUCHI EXIT(アウトドアショップ)
イケウチのアウトドアウェア・スポーツウェア販売コーナーです!ちなみに、ここも営業時間は20時までのようです!
天使な赤さん
メトロクス札幌(METROCS Sapporo)家具・雑貨
インテリア・雑貨のお店です♪
こだわりの雑貨や食器などが中心で家具なども一部置いてありました!この店舗も営業時間は20時までなので訪問するときは注意してくださいね!
イベントスペース
『リクシル』のショールームなのですが、ここはイベントスペースとなっているようで、これからここで何かやったりするのかな?
“はりゃこ”
とまぁ、暮らしに密着したお店がこの棟には入っており、また関連するように趣味系生活系の雑誌もそのアイテムに沿うようにたくさん並べられていました。
【知】の棟
続いては、メインの棟である「知の棟」。
蔦屋書店が誇る吹き抜けの建物の作りに対して、まるでファンタジー映画で賢者が住み着いている図書館のような~全方角が本だらけの空間です!
“はりゃこ”
そんな本だらけの1階・2階ですが、スペースがあちこちに色々なタイプのテーブルや机が並べられてあり、座り読み推奨の場所になっています。
試し読み派には嬉しい限りですね。
おまけに・・・おっとこの続きはもう少し後に。。。
その色々置かれた席にはなんと!?コンセント付きデスクもあります!作業や勉強・暇つぶしにも最適。
ちなみにフリーwifiも完備なので携帯・パソコンされるなら何時間でもあきずに居れてしまうかもしれませんね。笑
スターバックス
そして、1階のすみにはあの『スタバ』が!!引っ張った先ほどの続きですが・・・
このスタバでは「スタバのコーヒーを買って、お買い上げの書籍を座って読んでください」と刻まれたプレートが!笑
もう正直、図書館越えです!笑
“はりゃこ”
【食の棟】
3つめの棟は「食の棟」です。私たちのきっと大好きなエリア(笑)☆
入るとまず、食に関する雑貨類や書籍(グルメ系漫画ズラリ!笑)がたくさん目に飛び込んできます。
大仏的ママ
イタリア料理店 アランチーノ (11:00~22:30)
情報では、このアランチーノさんはハワイで芸能人御用達のお店で超有名だそうです!
同じ建物内なのに、このレストランのエリアはポップなレイアウトがされていてすごく素敵でした。
ODD BAKERY (10:00~21:00)
この棟にはいってすぐ目につくのがこのお店でしょうか?奥で焼きたてのパンを販売していました。
天使な赤さん
“はりゃこ”
フードコート
この棟メインはフードコートとなっています♪(営業時間は11時から21時まで。)
店舗は以下にご案内しますね!!
Une cled Oz(ウェニクレード オズ)
ベーコン・燻製料理が売りのようですが、メニューはガパオライスやアジアンチックな麺類など。
USAGIYA
お茶専門店。緑茶からほうじ茶系から色々なアレンジをされたおしゃれな日本茶が楽しめそうです!!
大仏的ママ
Hakodate Omusubi函太郎
函館のあの有名な回転すし「函太郎」のおむすび専門店。
当たり前のように海鮮ずくし的な贅沢なネタのおむすびたちが並べられていました!
“はりゃこ”
江別さいもん
江別の点心の専門店。
北海道らしくラム肉を使った点心扱っているのと、北海道産のクラフトワイン、クラフトビールも用意されており、「あ~1杯やりたいな~」という気持ちになりましたね。。。笑
BETWEEN THE BREAD Ebetsu
情報では北海道美瑛町の道の駅で大人気の手作りハンバーガーショップ『ビトウィーンザブレッド』。
何気にバーガーメニューが多くて、すごく興味がそそられます☆
CLOCK
札幌の高級エリアである円山地区にある有名カレー店。
お子様カレーもあるそうです!近くを通るとカレー独特のアノ素敵な匂いが食欲をそそります。。。笑
増田おはぎ
札幌で人気のうどん店『増田うどん』さんが手がけるちょっと高級なおはぎ屋さんのようでした。
定番な『あんこ』『きなこ』『ゴマ』など以外に「青のり」、「紫いも」なんていうものも有り、テイクアウト可能!
レジ横には化学調味料不使用のおだしも売られていてなんだか気になりますね。
175° DENO
担々麺の専門店『ひゃくななじゅうごど デノ』
汁有り・無しの担々麺を、辛さもまた超激辛まで設定できるそうです♪
円山ジェラート
札幌円山にある大人気ジェラート店。季節の味もあるようで、全種類制覇したくなるほど魅力的でした☆
“はりゃこ”
カルディコーヒーファーム(10:00~21:00)
カルディコーヒーファームも江別についに進出!スペースも道内の他店舗に全く劣らない、もしかしたらそれ以上の広さで豊富な品揃えだったのかも。。。
入り口では相変わらずのコーヒー試飲のおもてなし☆笑
はりゃこの訪問体験記
というわけで、『はりゃお』と『こはりゃこ』とオープン初日にいってきましたよ~♪
場所は閑静な住宅街?にぽつーんとこれだけある感じでした。
ごちゃごちゃして無く、探しやすかったのと、落ち着いた感じで、駐車場も広々しているの駐車するのも全く問題ありませんでした。
私たちが行ったのはまず食の棟。
入ってからたくさんの調理雑貨にはりゃこは大興奮!コーヒー好きな旦那も珍しそうなコーヒー器具を眺めたり、グルメ漫画の品揃えにこれもまた旦那も大興奮!
小物だらけの店内にこはりゃこも興味津々で大興奮でした!笑
何を食べるかは後にして、次に知の棟。
海外の国立図書館にでもいるような本の多さに圧倒されながら例の「購入前の本をコーヒーを飲みながら座って読める」と注意書きに夫婦でびっくり。。笑
“大仏的ママ”
本屋さん独特の特設コーナーなども江別市長推薦の本など様々な用意がされていて、ただ本を探して買うだけじゃ無くて色々知ることができる環境になっているようでした。
また、暮らしの棟ではこはりゃこがいち早くキッズパークを見つけたらしく、すごく駄々をこねられました!笑
ただこの時はオープン初日の人の多さでキッズパークも子供が多かったので「次回絶対遊ぼうね!」と約束して今回は見学だけに。
おもちゃなども珍しい物が多く、今年のクリスマスプレゼントはここで買うことになりそうです♪
天使な赤さん
最後に、食の棟に戻った私たちがフードコートで食べたもののご紹介ですが、
担々麺はマックスの手前の辛さでオーダーしましたがこれがすごく、激辛でも正統派の味でした。
本格的な担々麺を堪能し、ガパオライスはお店自慢のベーコン&ポテトサラダ付きプレートでオーダー♪
ベーコンは非常に濃厚な味が出ていて、ほとんどはりゃおに食べられてしまいました!笑
ポテトサラダは芋丸まんまをつぶして食べるサラダでこの芋もまた濃厚な味でした☆
「子こはりゃこ」がいて思ったこと
この施設でゆっくり過ごすのに、持っていったほうが良いかなと思った物は、、、
カートはあるのですが、そこまで多くは用意されて無く、またいくつかの店内の道は狭いのでカートで回ると結構気を遣い使いました。
また小物も充分に幼児の手の届く範囲にあるのでおんぶや抱っこすることが良いこともあると思いました。
(高級で割れそうな物もあるので、いろんな意味で心配しちゃいますよね。)
フードコートでは、幼児用の椅子は見当たらなくてカートに座らせたままにしましたが、テーブルと高さが合わないので離乳食はあげづらかったです。
なので「テーブルに固定できる椅子を持ってきたら」、落ち着けたかもしれないと感じました!
また、今は冬!施設はガラス張りで非常に美しい反面、広い面積に出入り口の多さからも建物内の温度は結構低めに感じました。
大人よりマイナス一枚で良いと言われる子供の服装ですが、少し厚着でちょうど良いと思います。ブランケットも是非♪
まとめ
というわけで、今回は非常にタイムリーな江別蔦屋書店のお話をさせていただきました♪
ここは、家族で・友達で・個人的にと誰といつでも何度でも楽しめそうな空間だなぁという印象でした☆
ちょこちょこ遊びにきたいです(^^)

コメントを残す